- トップ
- 温泉
温泉

いにしえの湯に浸る
肥後細川藩の御用宿、献上湯としての歴史を持つ当館の温泉は、明治以前まで一般の方の入浴は禁じられていました。その後長い時を経て、地元の方々の湯治場として親しまれるようになり、現在では7つの湯処を揃えております。源泉は旅館組合補助泉源と自家源泉の2本を擁し、ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(低調性弱アルカリ性高温泉)を掛け流しでお楽しみ頂けます。アルカリ濃度の高い温泉は、天然の保湿成分と呼ばれる「メタケイ酸」をたっぷり含み、肌の代謝と潤いをぐっと高めてくれます。また、くせのないマイルドな肌触りですので、赤ちゃんからご年配の方まで幅広い世代の方にお喜び頂いております。家族湯以外は日替りの男女入替え制です。ぜひ湯めぐり気分でご堪能ください。
※源泉が高温のため、一部加水しての温度調整を行なっております
※源泉が高温のため、一部加水しての温度調整を行なっております
- 代官の湯大人10人が浸かってもまだまだ余裕の広さの露天風呂は、当館随一の開放感を誇ります。気温や湿度により、透明、白濁と刻々と色を変える温泉は、その昔細川護久公も愛でたという効能豊かな泉質を有します。
- 御前の湯由緒ある名前の湯処は、かつて肥後藩主並びに重臣、長崎奉行らが上洛下降の際、当館に立ち寄られて旅の疲れを癒したと伝わる献上湯です。天然岩を敷き詰めた湯船は野趣に富み、格子戸からは四季を映す川景色をご覧頂けます。
- 姫肌の湯檜をふんだんにあしらった重厚な造りの内湯です。昼間は正面に開かれた窓から、渓流沿いの風景と爽やかな風が飛び込んできます。夜になれば雰囲気は一転、月明かりを受け、湯面に映り込む格子戸が艶っぽい雰囲気を醸します。
- 古の湯「姫肌の湯」と脱衣所と繋がる半露天風呂です。古書に残る当時の湯殿を模して、杉皮葺きや竹材を用いて再現した歴史情緒溢れる湯処となっております。約300年の歴史を刻んだ元湯で、ほんのり白濁した湯をお楽しみください。
- 里の湯人気の宿泊者専用半露天風呂『里の湯』には立ち湯、寝湯も備わる 夜と朝で男女交代する湯小屋に広々配した半露天風呂には、手前に「寝湯」、奥に二本の丸太に掴まって浸かる水深130cmの「立ち湯」が備わっています。浮世の音をかき消すような筑後川源流の轟音に包まれ、天井高く組まれた梁を仰ぎ、ゆらり温泉に身を委ねれば、創業当時、江戸の黒川にタイムトリップしたかのような不思議な感覚が味わえます。
※こちらは宿泊者専用の湯処となっております - 家族風呂家族湯は2つ、檜風呂の「壱の湯」と切石風呂の「弐の湯」から成ります。湯船はいずれも大人ふたりがゆったり浸かれる広さ、脱衣所も十分なスペースを用意しておりますので、小さなお子さま連れのご入浴にも安心してご利用頂けます。事前の予約や入浴料は不要です。空いていればいつでも自由に鍵をかけて、貸切にてご利用頂けます。
温泉とご入浴について
温泉 | 黒川温泉(天然温泉100%)温泉掛け流し |
---|---|
露天風呂 | あり(男女ともあり(時間交代含む)・貸切不可) |
貸切風呂 | あり(条件無し) |
浴場数 | [露天] 男:1 女:1 混浴:0 [内湯] 男:1 女:1 混浴:0 |
風呂利用条件 | ・風呂表記数字以外に宿泊者専用半露天風呂1つあり(男女時間交代制) ・貸切風呂(内湯)2つ有り ※お風呂の利用時間は6時~23時 |
入湯税 | 入湯税大人150円別途頂きます。 |
入浴時間 | 朝6:00~夜11:00 |
入浴時間 | 朝8:30~夜9:00(最終受付 夜8:30) ※日帰り立寄りのお客様 |
入浴料金 | [大人] 700円 / [子供] 300円 ※日帰り立寄りのお客様 ※子供料金は3歳~12歳までとさせていただきます。 |
風呂 | 露天風呂×2 代官の湯, 古の湯/(男女時間交代制) 内湯×2 (御前の湯,姫肌の湯 / (男女時間交代制) ※お風呂は全て時間交代になりますので1泊でたくさんのお風呂をお楽しみいただけます。 |
源泉温度 | 80.9℃ |
泉 質 | [泉質1:自家泉源] ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉 「代官の湯」 「姫肌の湯」 家族風呂「壱・弐」 [泉質2:黒川温泉旅館組合補助泉源] ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉 「御前の湯」 「古の湯」 ※当館の温泉は、2016年4月の熊本地震後、酸性・鉄分を多く含む泉質より、 アルカリ性の柔らかく美肌効果の高い泉質に変わりました。 (20年前の泉質に戻りました) 手すりを設置しておりますが、足元にはお気をつけ下さい |
適応症 | 神経痛 / 筋肉痛 / 関節痛 / 五十肩 / 運動麻痺 / 関節のこわばり / うちみ / くじき / 慢性消化器病 / 痔疾 / 冷え性 / 病後回復期 / 疲労回復 / 健康増進 / 慢性皮膚病 / 月経障害 |