皆さま、こんにちは。
いつも当館ブログをご覧いただきありがとうございます!
昨日は年内最後の休日ということもあり、日暮れ後ゆっくりと湯あかりを観てきました!
気温も程よく、浴衣姿のお客様が多かった印象です。
こんな時期ではありますが冬の黒川温泉をたのしんでいらっしゃる様子でホッとします。
スマホではこれが限界で・・・(;^^)ぜひ現地にて、お楽しみいただければ幸いです・・・♪
*
*
本日はゆるく連載中のスタッフ紹介【番外編】をお届けしてまいります!
過去の紹介はこちらから↓
【Vol.1】http://www.okyakuya.jp/blog/2019/06/vo1_1.html
【Vol.2】http://www.okyakuya.jp/blog/2019/06/vo2.html
【Vol.3】http://www.okyakuya.jp/blog/2019/08/vo3.html
【Vol.4】http://www.okyakuya.jp/blog/2019/08/vol4.html
【Vol.5】http://www.okyakuya.jp/blog/2019/09/vol5.html
【Vol.6】http://www.okyakuya.jp/blog/2019/11/vol6.html
番外編とは言いつつ、実はスタッフ紹介で一番とり上げたかったのはこの方達なんです。
左から、佐藤さん、小川さん、宮本さん、石松さん、井さん
皆地元の方々で、主に客室やお風呂場などの館内清掃を担当しています。
入社して間もない頃、管理人のわたしも皆さんからお掃除のイロハを教わりました。
「夏の始まりにはこんな花が咲くよ」
「切干大根はこうやって干すと美味しくなるの」
「今日は雲が厚いからこのあと雨になるねぇ」
この土地の四季をよく知っているから、季節ごとに咲く花の名前を教えてくれたり、小豆のおいしい煮方や梅干しの漬け方も教わりました。農業をしている方もいるので天気にも詳しく、パートさんたちの天気予報は当たりが多いんです。
特に石松さんは当館のお漬物担当。
夕食・朝食でお出しする高菜漬けや大根の醤油漬けなど、得意の味付けが長年好評です。
そういえば・・・
入社当初は独特な方言に会話が成立しないこともしばしばでしたが今はほぼ聞き取れるまでに(耳が慣れました)
長年地元で暮らし培ってきた圧倒的な経験値と知識量。
当館にとって必要不可欠な存在です。
そしてこちらは洗い場、夜間警備、臨時で清掃や大工をしてくださる助っ人や厨房を担当されている皆さん(^^)
(上段)御客屋・わろく屋の洗い場や時々従業員食の担当をする荒井さん、夜間警備担当の亀井さん
(下段)臨時で清掃や大工を行ってくれる佐々木さん、厨房兼、従業員食も作ってくださる吉光さん
役割はそれぞれ違いますが、個々の培ってきた経験から繰り出す技術や情報量は流石としか言いようがありません。
ちなみに従業員食とは文字通り、わたしたちスタッフの食事のこと。
当館では毎日毎食、手作りのあたたかい食事をとることができ、日々の活力になっています。
「今日のごはん何だろう」と食事をたのしみに頑張っているといっても過言ではありません!
繁忙期には曜日感覚が危うくなる仕事のため、毎週土曜をカレーの日とし、食事しながら週末を認識することもしばしば(笑)
私たちスタッフはパートさんの子供や孫世代にあたる訳ですが、未だ現役で頑張っている姿は本当にすごいなぁと思いますし、日々元気をもらっています。休業中は顔を合わせる事も出来ませんでしたが、また一緒に働けていることが純粋に嬉しいですね。
さて、今年も残すところあと2日となりましたね。
本日は時折強風と共に雪が吹雪いています。とっても寒いです!
コロナ禍で2ヶ月近い休業期間もありましたが、再びお客様に足を運んでいただけるようになり心から感謝いたします。
休業中は普段携われない場所での作業も経験し、互いの仕事に対する理解が深まったり個々のスキルも底上げされた一年でした。
2020年は国も人種も越え、大変重要な一年になったと思います。
来年は皆様にとって、また当館にとっても良い年であることを願って、今年最後のブログとさせていただきます(#^^#)
お身体ご自愛いただき、どうぞ、よいお年をお迎えください♪
管理人:白水